
アニメ塗り勉強中の「しょうあき」というものです。
アニメ塗りをしていて、目や髪のハイライトの描き方がわからなくなる時ってありますよね。
その割には教本ではサラッとしか説明してないことも多く、資料を探しても見つからない時が多々あります。
そこで今回はアニメ塗りのハイライトの描き方について書いていきたいと思います。
髪のハイライトについて
ハイライトは髪の明るい部分のことを指す言葉で、明るく塗ることによって、立体感や光沢を表現することができます。
基本的にすることは光源を意識して「髪に沿って白く塗る」だけ。
形の取り方について
下の絵は僕がハイライトを綺麗に描けなかったイラストです。

いきなり下塗りしたレイヤーの上に、ハイライトを直接描くと線がなめらかにならず汚くなりがちです。
そこで、あらかじめ白く塗るところを線で描いておくのをお勧めします。


アニメ塗りならハイライトを細かくせず、本数を減らした方がそれっぽく見えるかもしてません。
色の塗り方について
ハイライトは白色のままでも良いんですが、白だと目立ちすぎる可能性があります。
イラストによっては髪に注目がいってしまって、顔など大事なところの印象が弱くなってしまいます。
その上、白色が結構目立ってしまうので綺麗に丁寧に描かないといけないません。
なので僕がオススメする方法は髪色に近い色でハイライトを入れる方法です。


これぐらいの色で塗ると目立たない上に、遠くから見ると情報量が増え上手く見えます。
目のハイライトについて
目のハイライトは線画の上に白い円と線で表現しているのを良く見かけます。

これだけでもシンプルで良いですが、ぼかしと加算(発光)レイヤーを使うとより綺麗になります。

少しわかりにくいですがハイライトの白色がいい感じにぼやけているのがわかるでしょうか。
さいごに
シンプルなアニメ塗りですが、ちょっとしたテクニックを使うとより綺麗にみえます。
他にもおもしろい塗り方があったらぜひ教えてください。
