AIを使うことは悪なのか? ― 反AIの声とこれからの当たり前について

  • URLをコピーしました!

AIによって、個人の表現や活動の幅は一気に広がりました。

文章生成、画像生成、動画生成──これまで時間やスキルが必要だったことが、今では数分で形になる。

SNSでもAI作品をよく見かけるようになり、「AIを使えば個人でもクリエイターになれる」と言っても大げさではありません。

それでも、AIを使うことに対して強い抵抗を示す人は少なくありません。

いわゆる“反AI派”です。

彼らの主張を見ていると、単なる感情論ではなく、いくつかの共通点が見えてきます。

目次

なぜAIに反発が起きるのか

AIを使うことへの不満の多くは、次の2点に集約されると思います。

制作過程が不透明であること

AI生成の裏側はブラックボックスで、「どんなデータが使われているのか」「ちゃんと正当な手順で作られているのか」が見えづらい。 その結果、見る側は「この作品、本当に大丈夫なの?」という不信感を持ちやすい。

“苦労していない”ことへの不快感

AIを使うことで、従来必要だった努力や修行のプロセスを飛ばせてしまう。  その“近道”を不公平だと感じる人もいます。 いわば、「みんなが苦労して登ってきた山に、いきなりロープウェイで登ってきた人」が現れたようなものです。

この2つが、AIに対する“モヤモヤ”の根っこなんだろうなと思います。

似ているのは「ゲーム実況」の黎明期

個人的には、この流れはゲーム実況の初期ブームに似ていると感じています。

当時、ゲーム実況でお金を稼ぐ人が出てきた頃、世間からは「娯楽で遊んでいるだけで稼ぐなんてずるい」と言われていました。

さらに、ゲーム会社側もまだガイドラインを整備しておらず、「著作権的にどうなのか」「倫理的にOKなのか」といった議論が盛んに行われていました。

でも、いまではどうでしょう。

ゲーム実況はすっかり日常的なコンテンツになり、配信者が収益を得るのも当たり前。

「実況はずるい」と言う人なんて、もうほとんどいません。

むしろ、ゲーム会社が公式に実況を歓迎する時代になりました。

AIを使った創作も、今はまさにその“黎明期”だと思います。

AIはまだ「生活に馴染んでいない」だけ

AIを使うことが特別に見えるのは、まだ社会がその存在に慣れていないから。

それだけの話です。

今はAIツールが新しすぎて、「AIを使う=ズルをしている」と見られがちですが、

数年もすれば「AIを使っていない方が非効率」という時代になるのは間違いありません。

実際、個人でお金を稼ごうとするなら、AIを使わない手はないと思います。

動画、文章、イラスト、音声──AIはもう“代わりにやってくれる道具”の域を超えて、“仕事の相棒”になりつつある。

使うか使わないかではなく、「どう使うか」を考えるフェーズに来ているんだと思います。

僕はAIを使っていく

AIに対して風当たりが強いのは理解できます。

でも、僕はAIを使っていくつもりです。

便利で、効率的で、そして何より“個人が挑戦できる幅”を広げてくれるから。

世の中が新しいものを受け入れるには時間がかかります。

けれど、時間が経てば必ず「使うのが普通」になります。

ゲーム実況がそうだったように、AIもきっとそうなるでしょう。

だから、僕はこの波に乗ります。

乗るしかない、このビッグウェーブに。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次