
DL同人を初めてから1年が経ち、自分の出した同人誌が10冊は確実に売れるようになってきました。
そこで今回は、DL同人誌の販売数を一桁から脱出する方法を書いていきます。
結論から言えば、売り上げは表紙と紹介画像で決まります。
同人誌が全く売れないという人の参考になれば嬉しいです。
表紙と紹介画像が9割
DL同人は表紙と紹介画像で、購入されるかどうかが決まります。
他媒体に比べて品質で評価される
実はDL同人は動画やブログなどに比べて、初心者が活躍しやすい環境になっています。
他媒体は知名度による格差が大きいです。
プロレベルのモノを作ったとしても、無名だったら誰にも見てもらえない可能性が高く埋もれてしまいがちです。
しかし、DL同人は違います。
DL同人では表紙と紹介画像が高い品質なら、知名度関係なく評価され購入されます。配信サイトで新作が見やすくなっていたり初心者に優しい構造になっているためです。
つまり、DL同人では他媒体と比べて表紙と紹介画像が重要になっています。
手っ取り早く漫画のクオリティを上げる方法はこちらで少し触れています。

他に購入判断できるものが少ない
ユーザーが購入判断に利用するのは、基本的に表紙と紹介画像だけです。他に見ることができるものは少なく、必然的に表紙と紹介画像だけで判断します。
レビューなども見れますが、売り上げを伸ばしている作品でもレビューがなかったりするので、あまり気にしなくて良いと思います。
また、作者のSNSを見てまで検討している人も少数派でしょう。
タグはできるだけつけとけ
他に初心者が意識するべきものはタグです。
作品の要素を関連づけれる、タグは可能な限りつけておきましょう。
タグは検索で見つけてもらえる唯一の販売導線です。つけない理由がないです。
候補が多すぎてどのタグをつけるか迷ったときは、その作品の個性と近いものがいいです。
人気のタグを選ぶか、ニッチなタグをつけるか戦略はあると思いますが、作品の本質に合った誠実なものを選ぶのが良いと思います。
逆に関係ない要素
ストーリーの独創性
他の作品と差別化を図るような、ストーリーの独創性はあまり売り上げに関係ないです。
僕はよくある展開、いわゆるベタな物語は嫌いで独創的なストーリーを制作しています。しかし、そこが評価されている感覚は全くなく、売り上げも特に反映されてないです。
僕が過去に販売した同人誌の売り上げをまとめています。漫画の質と売り上げの関係について、感覚が掴めるかと思います。

以上、DL同人を10冊買ってもらう方法でした。参考になれば嬉しいです。